章末テスト2社労士労基
問題1
労働基準法に定める労働時間等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
A 労働基準法は、毎週1回又は4週4日以上の休日を与えることを義務づけているが、この要件を満たす限り、国民の祝日に労働者を休ませなくても、使用者は労基法違反とはならない。
B 従業員全員に月額で一律2万円支払われる住宅手当は、割増賃金の基礎となる賃金に算入しなければならない。
C 法定休日に、36協定により労働させた場合には、代休を与えなければならない。
D 林業には、労働時間、休憩及び休日に関する規定が適用される。
E 労働基準法第41条第2号の「監督又は管理の地位にある者」に該当し、労働時間、休憩、休日に関する規定が適用されない者は、36協定の締結の際の「労働者の過半数を代表する者」となることはできない。
問題2
労働基準法に定める労働時間等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
A 1年単位の変形労働時間制においては、あらかじめ休日を特定しなければならないので、労働日の特定時には予期しない事情が生じたとしても、休日の振替を行うことはできない。
B 1か月単位の変形労働時間制及び1年単位の変形労働時間制を導入する場合には、1週間の労働時間は52時間が限度である。
C 1年単位の変形労働時間制を導入するには個々の労働者の同意を得る必要はないが、対象期間を1か月以上の期間ごとに区分した場合の、最初の期間を除く各期間の労働日及び労働日ごとの労働時間については、個々の労働者から書面による同意を得る必要がある。
D 月60時間を超えた時間外労働に係る5割以上の割増賃金の支払に代えて、通常の労働時間の賃金が支払われる休暇を与えることとする代替休暇の労使協定は、所轄労働基準監督署長に届出をしなければならず、これを怠ると30万円以下の罰金となる。
E 1日の所定労働時間が7時間の場合、労働時間を1時間延長しても、その日については時間外労働の問題は生じない。
問題3
労働基準法に定める妊産婦等に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
ア 4月10日に出産予定の女性がその年の4月15日に出産した場合、産後休業は、最長でその年の6月10日までとなる。
イ 7月10日に双子を出産予定の女性は、その年の5月30日より前から産前休業を取得することはできない。
ウ 使用者は、妊産婦について、フレックスタイム制によって労働させてはならない。
エ 使用者は、妊産婦が請求した場合には時間外労働及び休日労働をさせてはならないが、この規定は、法41条2号に該当する管理監督者である妊産婦には適用されない。
オ 育児時間の規定は、1日の労働時間が4時間以内の労働者には適用がない。
A 一つ
B 二つ
C 三つ
D 四つ
E 五つ
問題4
労働基準法に定める賃金等に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは後記AからEまでのうちどれか。
ア 賃金の所定の支払日が休日に該当する場合に、支払日を繰り下げることは、一定期日払の原則に違反しない。
イ 平均賃金の算定期間中に、通勤災害による休業期間がある場合には、その期間を控除して計算する。
ウ 使用者は、労働条件のうち退職手当及び賞与については、労働契約の締結の際に必ず明示することとされている。
エ 介護休業期間中の社会保険料の被保険者負担分を事業主が立て替え、復職後に賃金から控除する制度は、著しい高金利が付される等により当該貸付が労働することを条件としていると認められる場合を除いて、一般的には法17条の「前借金相殺の禁止」に違反しない。
オ 賃金を口座振込みで支払うには、労使協定が必要である。
A(アとエ) B(エとオ) C(アとウ)
D(イとウ) E(イとオ)
問題5
労働基準法の総則に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
A 労働者は労働契約及び労働協約を、使用者は就業規則を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならない。
B 労働基準法第5条の「強制労働の禁止」は罰則が最も重く、身体の自由を不当に拘束する手段によって、労働者の意思に反して労働を強制することを禁止しているが、精神の自由を拘束することについては規定されていない。
C 労働基準法は場所別に適用され、工場内の食堂、診療所のように態様が著しく異なる場合でも同様である。
D 労働基準法上の使用者とは、その使用する労働者に対して賃金を支払う者をいう。
E 派遣労働者の労働時間、休憩、休日については、派遣先の使用者に責任を負わせている。
| 問題 番号 |
解答状況 | |
|---|---|---|
| 1 | 未解答 | |
| 2 | 未解答 | |
| 3 | 未解答 | |
| 4 | 未解答 | |
| 5 | 未解答 |
